誰でもわかる純金積立の始めかたNavi

誰でもわかる純金積立の始めかたNavi
失敗しない純金積立のための入門サイト
誰でもわかる純金積立の始めかたNavi
失敗しない純金積立のための入門サイト
純金積立会社を徹底比較
※年間総コスト=月1万円を12ヶ月積立時の年会費・買付手数料の合計
※2021年11月時点の調査情報を元に作成しています
※KOYO証券の公式HPに税表記はありませんでした

身近でローリスクな投資 純金積立を始める前に

純金積立は、誰でも簡単に始められ、なおかつローリスクな投資として注目されています。
このサイトでは、事前に知っておきたい基礎知識や、純金積立を依頼する会社選びのポイント、積立を行なっている方々の声などをまとめています。

純金積立をするならこの会社Best5を発表!>>

純金積立とは

定額の金額を月に一度積み立て、少量ずつ金を購入する投資方法のことを「純金積立」と言います。

田中貴金属工業や三菱マテリアルといった貴金属販売会社をはじめ、証券会社を通して投資をはじめることができるほか、近年ではネット銀行の参入によりオンラインではじめることもできるようになりました。

純金積立のリスクが低い理由は?

例えば株や外国為替(FX)などは専門知識が不可欠で、元本割れのリスクも高い投資です。「金も変動相場制だから、リスクは同じなのでは…」と思われるかも知れませんが、それは一般的な金投資の場合。純金積立はリスクの低い投資です。

純金積立の場合、毎月一定額で金を少しずつ購入し、購入時期を分散することで相場変動リスクを下げているのです。これをドルコスト平均法といいます。

気になる純金積立のリターンは?

では、純金積立を行うことで、どのようなリターンが期待できるのでしょう?
純金積立はローリスクである分ローリターンという側面がありますが、地道にコツコツ続けることで、より多くのリターンが期待できます。例えば…

  • 月々2万の積立を4年続け合計884,700円を投資したところ、1,130,421円になった
  • 月々3千円を17年続け612,750円を投資した結果、1,776,060円になった

などのケースもあります。時間はかかるかもしれませんが、それなりのリターンが期待できるのです。

少額からでも始められる

取り扱っている会社によって異なりますが、純金積立は、月々1,000円~3,000円といった少額から始めることができます。投資というと、ある程度まとまった資金が必要と思いがちですが、純金積立は広く一般の方に門戸が開かれているのです。

純金積立の始めかた

では、純金積立はどのように行えばいいのでしょうか? 
答えは「純金積立サービスを提供している会社に依頼する」です。

証券会社や銀行、商品先物取引などの投資会社、地金商、鉱産会社、商社と実にさまざまな会社で純金積立を行なっています。

ほかの投資商品との違い

純金積立は他の投資商品と異なり、投資対象が金の実物投資であり、物自体に価値があるため世界のどこでも通用する資産になります。

一方、株式の場合は、企業が倒産した場合に価値がゼロになってしまう可能性がありますし、現金や債権に関しても国がなくなれば無価値となっていまいます。

不動産も金と同じく実物資産になりますが、管理費用や固定資産税がかかる点に大きな違いがあります。また、金であれば売却するのも容易ですが、売りたいときにすぐ現金化できないといったリスクが不動産投資にはあります。

純金積立のメリット・デメリット

純金積立のメリットは、1,000円という少額から始められるという点。金の価格が安いときは多く購入し、金の価格が高いときは少なめに購入することができるため、価格変動リスクが抑えられます。

一方、純金積立は年会費や売買手数料といったコストがかかる点がデメリットとして挙げられます。投資信託には売買手数料がかからない商品もあるため、それと比較すると手数料が高く感じるでしょう。また、純金積立は配当金や分配金、利子などのインカムゲインがありません。

保管方法には2種類ある

保管方法とは、投資として積み立てる純金がどのように保管されるかということ。「特定保管」と「消費寄託」の2つがあります。

消費寄託のメリットは、取扱会社の金の運用次第で運用益をもらえること。運用益をボーナスやポイントで還元されたり、無料でさまざまなサービスを受けられたり、多くの特典があります。ただし消費寄託は、取扱会社が倒産した場合に金が引き出せなくなる可能性があります。

いっぽう特定保管は、取扱会社が倒産した場合でも預けた金はそのまま利用者に戻されます。デメリットとしては、毎月の購入手数料が割高だったり、消費寄託のように運用益が反映されないということがあります。

これら2種類の特徴をよく理解する必要があります。

見きわめのポイントは年間コスト

基本的にローリスク・ローリターンで運用される純金積立では、長期間続けることが成果をあげるポイントです。

そのため、会社選びの際に注目したいのは年間コスト。他にも月々の購入手数料、料金に見合ったサポート体制なのかをチェックします。

なお、そうした観点に基づき、おすすめの純金積立会社を比較ランキングしたページも設けています。詳しくはこちらをご覧ください。

おすすめの純金積立会社を年間コストや購入手数料などで比較しました

以上の通り、純金積立は手軽に始められ、それなりのリターンが期待できる投資です。
本サイトは純金積立の初心者の方向けに、その魅力や役立つ知識を取りまとめてみました。これから始めようとお考えの方はもちろん、純金積立を特に意識していなかったという方にも興味深い内容になっていると思います。ぜひご覧ください。

純金積立でおすすめの会社5選

当サイトで紹介している純金積立ができる会社の中からスポット購入に対応しており、低コストで運用※できる会社を5社紹介します。
※月1万円を1年間積み立てた際の年会費・買付手数料の合計で比較。
※取引コストの計算内訳(年会費+手数料×12カ月)
※2015年7月時点の調査情報を元に作成しています。

KOYO証券

積立購入手数料が無料であるため、業界内でも安値の積立コストが大きな特徴。スポット購入も無料のため、購入したいときに購入したい分を買い付けることができます。500g・1000gバーは、バーチャージなしで引き出せます。

田中貴金属工業

数ある純金積立会社の中でも高い知名度を誇る田中貴金属。数少ない「特定保管」を採用し、万が一取り扱い会社が倒産しても、それまで積立てきた金は利用者に返却される仕組みとなっています。

マネックス証券

サポート体制や投資情報の充実さが特徴。毎月一定の金額を積立てる「定額プラン」、一定の量を積立てる「定量プラン」という2つのプランを用意しています。

楽天証券

申し込みから口座開設、取引開始までをすべてがオンライン上で完結可能。毎月定量で金を購入する定量積立」にも対応しており、目標の積立量まで一定期間で積み立てたいという方に最適です。

徳力本店

創業300年の歴史をもつ総合貴金属メーカーで、月々3,000円からの投資も可能。1年間に積立てられた地金の重さに応じて、地金をサービス。地金を等価交換できる会員特典もついています。

▽横にスライドできます。

業者 月1万円積立時
年間総コスト
スポット購入の可否
売買時の取引手数料
保管費用
KOYO証券 1,500円
※10,000円分と5,000円分の
年間手数料は変わりません。

手数料無料
無料
田中貴金属工業 3,000円
手数料無料
無料
マネックス証券 3,240円
買付2.5%、売却無料
無料
楽天証券 3,240円
地金購入代金の1.65%
無料
徳力本店 7,300円
※保管重量に応じた保管料を含む

無料
無料

覚えておきたい純金積立の基礎知識

純金積立の売却方法

ネットや電話、店頭などを活用して売却可能です。業者によって売却できる単位や手数料が異なるので、事前に確認しておきましょう。現金だけでなく、振り込みなど様々な方法から売却金が受け取れます。

>>純金積立の売却方法について詳しく見る

純金積立のチャートの見方

金の動きは、株式などと比較しても変動は決して大きくありません。チャートを読み解くことで過去の金相場の動きなどを把握するのに役立ちます。今後の推移予測もしやすくなるでしょう。

>>純金積立のチャートの見方について詳しく見る

純金積立にかかる費用

積立を行う会社によっても異なりますが、一般的に購入手数料・保管手数料・入会費・年会費がかかります。年会費や入会費などが無料という会社もあるので、取引前に確認してください。

>>純金積立にかかる費用について詳しく見る

純金積立の申込

基本的に純金積立は月額購入となり、スポット購入ができるケースも。本人確認書類やマイナンバー届出書などの書類が必要となり、それらを提出して申込手続きを進めていきます。

>>純金積立の申込について詳しく見る

純金

純金とは100%金のことで、24金ともいわれます。つまり純金は、金の中で高い品位です。市場に出回っている金は、主にK24・K22・K18・K14・K10の5種類です。

>>純金について詳しく見る

金の価格の決まり方

金の価格は日によって変動します。ロンドン、香港・シンガポール、チューリッヒ、ニューヨークでの取引により相場が形成され、とくにロンドンが金取引の中心市場です。

>>金の価格の決まり方について詳しく見る

積立の流れ

毎月一定額の金を長期間購入し、それを積立していきます。数千円から1万円程度で始めることができ、生活に支障がない範囲で投資を始めることが可能です。手数料などの費用だけでなく、保管方法も踏まえて会社を選びましょう。

>>積立の流れについて詳しく見る

成功するための4箇条

金を取り巻く現状を理解する・金の価格変動の要因を理解する・金の価格変動の歴史を理解する・取り扱い会社選びの4つのポイントを押さえることが大切です。

>>成功するための4箇条について詳しく見る

実物資産とは

実物資産とは貴金属や建物など形があり、それに資産価値があるもので、金融資産とは株式、債券など実際のものはないが現金化できる資産のことです。実物資産は、安全資産として注目されています。

>>実物資産について詳しく見る

純金積立でできる税金対策

利益発生時や損失発生時に税金の優遇などを受けることができます。ただ純金積立も資産としてみなされるため、相続税や生前贈与税がかかるため注意が必要です。

>>純金積立でできる税金対策について詳しく見る

純金積立の会社の選び方

純金積立を行う際、どんな会社で取引を行うかは重要です。ニーズに合わせて購入方法や受け取り方法、手数料、利便性・サポート体制で選ぶようにしましょう。

>>純金積立の会社の選び方について詳しく見る

貴金属会社とネット証券

将来的にジュエリーなどの等価交換を考えている人なら貴金属会社、株や投資信託などを同時に行いたい方ならネット証券での取引が向いているでしょう。

>>貴金属会社とネット証券について詳しく見る

金相場の推移と今後の展望

世界的な金融危機が起こったことで、金の需要が高まっている現状があります。今後も金は多くの投資家から注目を集める資産であり、世界情勢の影響から買いの動きが高まると推察されているようです。

>>金相場の推移と今後の展望について詳しく見る

金の買い方

金の買い方の中でもシンプルな方法が、金貨を購入することで、お金さえ支払えば簡単に入手できるでしょう。また金地金を購入する方法もあり、メーカーの直営店であれば品質も保証されています。

>>金の買い方について詳しく見る

純金積立の購入方法の仕組み

純金積立はドルコスト平均法・スポット購入の二つが主に選ばれています。ドルコスト平均法は毎月決まった額を購入する方法で、スポット購入はその都度購入する方法です。

>>純金積立の購入方法の仕組みについて詳しく見る

純金積立の売り時の見極め方

少しでも安いタイミングで購入し、高いタイミングで売却することで利益を得ることができます。金の相場を日々チェックし、為替相場や世界情勢などを踏まえて売却のタイミングを見極めましょう。

>>純金の売り時について詳しく見る

純金積立に向いている人

純金積立は少額で投資を始めたい方やリスク分散をしたい方、投資の初心者などに向いている投資法です。しかし短期間で成果が出る訳ではないため、長期的に投資を行う必要があります。

>>純金積立に向いている人について詳しく見る

仮想通貨と金投資ならどちらがおすすめ?

投資を検討していると仮想通貨の情報を耳にするかもしれません。仮想通貨は不安定な投資で、リスクも大きいという特徴があるため、堅実に資産運用したい人にはおすすめできません。安定して運用できるのは金投資です。

>>仮想通貨と金投資について詳しく見る

投資をするなら金とプラチナのどっちがおすすめ?

金と比較対象になりやすいのは、プラチナです。プラチナは希少価値が高いものの、用途の6割が工業製品のため、経済情勢が価格に影響します。将来的にプラチナの価値が上がることも考えられますが、現在は金の相場が高い傾向にあるため、投資するのであれば価格が安定している金が良いでしょう。

>>投資をする際の金とプラチナについて詳しく見る

公務員におすすめの投資

公務員の投資は、禁止されている副業には含まれません。公務員が資産形成を考えるときは投資が有力な選択肢です。本業に集中できないような投資は避け、安定してプロに任せられる純金積立を検討してみてはいかがでしょうか。

>>公務員におすすめの投資について詳しく見る

金と円安の関係とは?

円安とは諸外国通貨に対して円の価値が下がることを指します。円安のときは輸出する側が有利となり、輸入側は大きな痛手となります。日本では円安になればなるほど金の値段が上昇するため、売却するときは円安時を狙いましょう。

>>金と円安の関係とは?について詳しく見る

金と刻印の関係とは?

採掘可能な金の埋蔵量が減っていますが、金への需要が高いのが現状です。ですから、刻印情報を確認するなどして、偽物や粗悪品などを見極めることが大切です。日本では、刻印は法律によって義務付けられていませんが、海外には制度が設けられている国もあります。

>>金と刻印の関係について詳しく見る

金の産出量はどのくらい?

これまで人類が採掘してきた金の総量は約18万トンで、地中の埋蔵量は約5万トンと言われています。長い歴史の中で金の国別生産量は年々変化してきました。現在の金の産出量第一位は中国で、埋蔵量第一位はオーストラリアです。

>金の産出量はどのくらい?について詳しく見る

金は何に使われている?

金は優れた性質がいくつもあり、その使用用途はさまざま。指輪やネックレスといった宝飾品をはじめ、建築物や工業用品、医療用品、美容製品、食用品などで使用されています。金の具体的な用途についてまとめました。

>金は何に使われている?について詳しく見る

初心者におすすめの投資方法

投資を始めてみたいけど何から始めたらいいか分からないという方に向けて、投資方法の選び方や投資によって得られる収益、投資先の種類などを紹介。初心者におすすめの投資方法についてまとめました。

初心者におすすめの投資方法を詳しく見る

やってよかった!純金投資体験事例集

具体的な金額データを公開!積立による純金投資を行なっている男女3名の体験談を紹介します

純金投資体験事例集を詳しく見る

各社の総コストと満期時総額
積立金額
継続年数
計算する
KOYO
証券
田中
貴金属工業
マネックス証券
総コスト -円 -円 -円
満期総額 -円 -円 -円
総コストを抑えた純金積立はこちら