数ある投資の中から純金積立に興味をお持ちになった方向けに、その仕組みや得られるメリットについてご紹介していきたいと思います。
まず「純金積立とはどんな投資なのか?」というお話しからしていきましょう。
簡単に言えば、純金積立とは毎月一定額分の金を購入していく投資方法です。「金定額積立」と呼ばれる場合もあります。購入した金は取扱会社に預ける体裁となり、買い付け報告書や残高報告書といった書類によって、投資者が金を保有していることが保証されます。
この純金積立、大きな魅力のひとつとしては、月々数千円から1,000円程度の少額からはじめることができるという点があります。
金への投資と言うといわゆる裕福層やプロの投資家でなければ行えないという先入観を抱きがちですが、純金積立ならば一般的な社会人にとってお小遣い程度の金額で始めることができるのです。
もうひとつは、数ある投資の中でも比較的リスクが低く、投資の初心者に向いているという点があります。
近年の金相場は株や為替などと比べ相場が安定しており、長期に渡って行うことに適しています。投資である以上、元本割れを起こすリスクはありますが、前述の通り少額から始めることができ、さらには「ドルコスト平均法」というリスク予防策もあります。
リスク予防策「ドルコスト平均法」とは
「ドルコスト平均法」とは、毎月の購入代金を例えば1万円なり2万円なりと一定額に固定して金を買い続ける投資方法です。金はその価格相場が毎日変化する商品です。一度に大量購入すると損をする可能性も高まります。
ドルコスト平均法では、金を購入するタイミングをひと月ごとにずらし、また購入額を定額にすることで金価格が安い時には多く、高い時には少なく購入といったカタチになり、ひいてはトータルでの平均購入単価を均一化するねらいがあります。
また、純金積立は、自動で積み立てることができるので、忙しい社会人にも向いています。
取扱会社との契約を結ぶことにより、事前に指定した銀行口座から毎月自動引き落としというカタチで金を購入することができます。毎回口座に入金したり、店舗に出向くといった手間がかかりません。
そして、積立てた金をどのように利用するかについても、選択肢があります。世界の金市場公認の金地金に交換できるのはもとより、金貨や金の宝飾品といったものとも等価交換ができます。
もちろん現金が必要な場合は、必要なぶんを売って現金に変えることが可能です。
以上の通り、純金積立には少額から始めることができ、リスクも比較的低く、金地金や金製品、現金など様々なものに等価交換できるメリットがあります。一般の方が最初に行う投資としては、まさにオススメと言えるでしょう。しかし、リスクは低いといっても投資である以上、決してゼロではありません。またメリットがあれば当然デメリットも存在しています。これらの点については、「リスクはないのか」のページでご紹介していますので、ぜひご覧ください。
金は、資産運用におけるリスクヘッジとして、非常に有効な資産です。資産運用の際に肝心なのは、「リスクを分散させること」。性格や性質の異なるものに満遍なく投資を行うことで、何か一つがダメになったときにも、別のもので補填をしていく、という考え方です。一つの対象だけに投資を集中した場合、そこでトラブルが生まれてしまうと、資産を大幅に減らしてしまう可能性があるからです。
投資対象として、金が将来的に無価値になることはないでしょう。また、株や不動産などと違い、急激な価格変動も起きにくくなっています。値動きが安定していることは、投資においては非常に大きなメリットになります。もちろん、大きく利益を出すことは難しいのですが、地道に投資を支えてくれるという面では、心強い存在となってくれそうです。
投資におけるリスクヘッジに適しているといわれている金ですが、金への投資は、税金面でもメリットがあります。金を長期保有する場合、5年を超える保有期間であれば、課税される譲渡所得の金額が半分になります。また、純金積立の場合にはドルコスト平均法で購入した金について、日々の購入単価の平均に基づく金額が取得価額として設定されます。そのため、金地金を購入するよりリスクを減らせる可能性があります。
課税されるのは譲渡益が出た場合のみであり、損がでた場合は、譲渡所得で得た利益と相殺できます。
金は長期で保有し、投資における安定を支える投資対象として人気です。このように、税制上のメリットがあるのも大きな理由の一つだと言えるでしょう。
金は、状況に応じてスポット購入が可能です。スポット購入とは、その場で買いたいときに買いたいだけ買う、という意味の投資手法のこと。お金があるときに、ある程度金を購入して後のリスクに備える、という方法もとりやすくなっているのです。たとえば、何かの拍子で金の価格が下落し、その後の金額上昇が見込めるタイミングで資金が用意できるのであれば、そこで金を購入するようなこともできるのです。
もちろん、純金積立をしている人で、いいタイミングで買い増したい、という人にもおすすめです。あるいは、資金が余っているのでとりあえず金を購入して、少しずつ利益が出るのを楽しみに待つ、という方法でもいいでしょう。
いろいろな形で投資をしていけるのは、金の魅力の一つと言えるかもしれません。投資をする際は、自身のライフプランやスタイルに合った形で、行っていくようにしましょう。
多くのメリットがある純金積立ですが、もちろんデメリットもあります。始めるときはメリット・デメリットともに認識しておくことが大切です。純金積立のデメリットをいくつか紹介します。
純金積立では、購入時に手数料が発生します。証券会社によって異なりますが、購入するごとに数%ほどかかるケースがほとんど。1回の金額は小さいですが、積み重ねるとそれなりの負担になってしまいます。また、年会費がかかる場合もありますので注意しましょう。
ただし会社によっては手数料や年会費がかからないところも。特にネット証券では年会費が無料のケースも少なくありません。純金積立を利用する際は、事前に手数料の有無を確認しておくようにしましょう。
株式などの売買は、取引所が開いている間であればリアルタイムで取引することができます。しかし純金積立の場合は、運営会社が発表している店頭小売価格でしか購入することができません。
金の価格は毎日変動するので、なるべくなら安い時に買って高値のときに売却したいものですが、純金取引はリアルタイムで取引できないというデメリットがあるのです。
純金積立は価格変動リスクが低いというメリットがある一方、短期間で大きな利益が出せないというデメリットがあります。金市場は価格変動が小さく、短期間で大きな利益を出すためには大きな資本が必要となるのです。
純金積立は、長いスパンでコツコツと資産を積み立てていく投資商品です。短期間で利益を出したい場合は、ほかの投資手法を検討することをおすすめします。
ほとんどの金融商品に当てはまることですが、純金積立にも元本保証はありません。元本保証とは、銀行預金のように運用期間すべてにわたって元本の額が減らないことを保証すること。つまり元本保証がないということは、純金積立は資産が減少する可能性があるのです。
純金積立をはじめる際は生活費など必要なお金を充てるのではなく、それ以外から資金を調達するようにしましょう。借金もNGです。万が一投資資金が減少してしまった場合は、借金の返済に生活費を充てることになってしまいます。
金の価格は日々変化します。そのため、価格変動のリスクがないわけではありません。売却時の金額が投資金額を下回れば、当然損失が発生してしまいます。
金は実物そのものに価値があるため、まったく価値がなくなることはありませんが、価格変動のリスクについては多少なりとも考えておく必要があるでしょう。的確なタイミングで売却して利益を得るためにも、市場動向をこまめにチェックすることをおすすめします。
どのような人が純金積立に向いているのかというと、具体的には、少額で投資を開始したい人や、ある程度長期的な視点で投資をしたい人、初心者の人、分散投資を考えている人などが当てはまるでしょう。
投資というものは、資金を用意できず断念してしまうことも少なくありませんが、純金積立であれば、毎月1,000円〜3,000円程度の金額で投資を始められます。そのため、少額で投資を開始したいと考えている人におすすめと言えます。
純金積立は、すぐに利益が得られる仕組みではないため、結果を急ぐ人にはおすすめできません。毎月コツコツ積み立てながら投資を進めて、適切なタイミングを慎重に見極めて利益につなげることが大切。ですので、長期的に投資を継続できる人に向いています。
初心者であれば、リスクが比較的少なく、安定している分野で投資を行うのが無難。純金積立は資産そのものが安定していますし、少額で投資を開始できますので、初心者にも適しています。
どんな投資方法でも、ある程度のリスクは発生しますが、そのリスクの分散方法の一つが分散投資です。分散投資とは、複数の投資先に投資を分散させること。一方の投資先で大きな損失が発生したとしても、他の投資先で出た利益が大きければ、損失を補填できるでしょう。
また、当サイトでは純金積立を取り使っている会社を、年間総コストで比較してみましたので、純金積立を始める前の参考にどうぞ。