公開日: |更新日:
このページでは、金への投資の中でも少し特徴的な「金鉱株」について紹介しています。どのようなメリットやデメリットがあるかを知っておくことで、より効率的に投資を行いやすくなるでしょう。
まず金鉱株について紹介します。金鉱株は、金の採掘や精錬などを事業として行っている会社の株式を指します。金は貴金属としての価値があり、価格が日々変動するため、投資の対象となっています。そんな金を掘り出して精錬する企業は、株価も金の価格に連動して動くのです。金の価格が大きく動くときには、金そのものだけでなく、金鉱株にも大きな注目が集まります。
金の取引で扱われる金地金は、金鉱株の対象となる会社が作成します。鉱山で鉱石を採掘し、精錬作業で金だけを抽出。それをインゴットの形に鋳造し、ナンバーや純度などを刻印して完成させます。多大な労力、コストがかかりますが、金の値段が上がれば大きな利益へとつながります。
金は近年価格が上昇している投資対象です。金が値上がりするならば、それを採掘する金鉱株の企業の株価も値上がりが期待できます。そこで注目すべきなのは、その会社が採掘している鉱山がどんなものか、どのくらいのコストをかけているのか、などです。金が値上がりすることで収支バランスが良好になるならば、投資用の株としてもより優良物件になると言えます。
金鉱株は、金の価格が上昇するときに、オペレーティング・レバレッジがかかります。その結果「掘れば掘るほど利益が生まれる」状態になることで、業績が向上しやすくなります。そこがうまくかみ合えば、大きな利益につながることもあります。
金そのものは、値動きで利益を出していくものとなりますが、金鉱株は企業の株式なので所有していれば株主配当が出ることがあります。所有しているだけで恩恵を得られるケースがあるので、金よりも得が生まれる事象もあるでしょう。配当については企業によって変わってくるので、配当を狙うのであれば、株を発行している企業の動向をチェックしましょう。
金鉱株は企業の株です。企業である以上、さまざまな要因で経営が破綻する、倒産するような可能性も、なくはありません。金自体は安全資産とされていますが、それを扱う企業は安全ではない、ということは頭に入れておきましょう。
金鉱株のメリットにオペレーティング・レバレッジを挙げましたが、これはデメリットになることもあります。利益が出るにしろ損失が出るにしろ、その振れ幅が大きくなるからです。また、金の価格が高い状態のときは金鉱株も高値になりますが、それは将来的な業績を織り込んでおり、タイミングを誤ると高値でつかんでしまうこともあり得ます。
金鉱株は金の価格上昇トレンドに大きく影響するため、ある程度投資について慣れていて、状況や今後の動きなどがしっかりと読める人向けの投資になっていると言えます。まだ投資に対して不慣れな人だと、状況が分からないまま損失を出してしまうようなこともあるでしょう。
金は安定した投資対象の一つだと言えますが、もし投資を始めたばかりなのであれば、金鉱株よりも難易度が低い純金積立などからスタートし、それに慣れてきて、状況なども分かるようになってから、改めて金鉱株を取り扱うようにすると、バランスがとれていいかもしれません。
金鉱株投資においては、株式の場合と同様、売買の手数料が発生します。ただし、金そのものを保有する必要がないので、金の保管コストや年会費などは発生しません。
日本で「金鉱株」といえば、住友金属鉱山をあげる方も多いのではないでしょうか。鹿児島県の北部に菱刈鉱山を保有しています。金の産出がスタートしたのは、1985年です。日本国内で、商業規模で操業中の金鉱山としては最大級だといえるでしょう。ちなみに、住友金属鉱山は東証1部に上場されており、その株価は、2020年はじめには2,000円レベルだったのですが、2021年7月時点では4,200円前後の水準に達するなどの変動を見せました。
参照:みんなのマネ活
(https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/securities/stock/article_2108_00006/)
アグニコ・イーグル・マインズは、インターナショナルな金生産会社のひとつです。米国株です。カナダ、メキシコ、そしてフィンランドで鉱山の運営をおこなっています。株価の推移についてですが、2018年に40ドルを割るほどの水準で取引がなされていました。そして、2019年に入ってから、金価格と連動する形で株価上昇がスタート。2020年後半になるころには、ついに80ドルを超える場面までありました。
参照:みんなのマネ活
(https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/securities/stock/article_2108_00006/)
バリック・ゴールドも米国株のひとつです。ニューヨーク証券取引所に上場済みです。この金鉱会社では、金だけでなく、銅の生産および販売も取り扱っています。探査や鉱山開発なども、事業内容に含まれます。また、アメリカだけでなく、カナダやアルゼンチン、パプアニューギニアほか、アフリカにいたるまで、世界のさまざまなエリアに金鉱山を保有しているところも、バリック・ゴールドの大きな注目ポイントです。
参照:みんなのマネ活
(https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/securities/stock/article_2108_00006/)
合計10か国に鉱山を保有し、おもに金の産出を取り扱っているアングロゴールド・アシャンティ。こちらも米国株です。ニューヨーク証券取引所で取引がおこなわれています。株価は、2018年にはおよそ10ドル前後の推移がみられましたが、2019年に入ると、株価が少しずつ上がりはじめました。2020年半ばに入る頃には、30ドル台で取引がなされました。2021年7月時点での株価は19ドル台となっています。
参照:みんなのマネ活
(https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/securities/stock/article_2108_00006/)
純金積立会社はどこがいい?
年間コストで比較!おすすめ会社5選