誰でもわかる純金積立の始めかたNavi
失敗しない純金積立のための入門サイト
純金積立会社を徹底比較
※年間総コスト=月1万円を12ヶ月積立時の年会費・買付手数料の合計
※2021年11月時点の調査情報を元に作成しています
※KOYO証券の公式HPに税表記はありませんでした
純金積立の始めかたNavi » 覚えておきたい純金積立はじめて講座 » 金と円安の関係とは?

金と円安の関係とは?

円安が続く昨今。そもそも円安とは何で、社会に与える影響はどのようなものがあり、個々が備えるべきことはあるのでしょうか。ここでは円安・円高についてそれぞれのメリットやデメリットについてまとめました。また円安が金に与える影響や、金の売却は円安の際に行った方がよいことについても併せて紹介します。

そもそも円安とは?

円安とは、諸外国通貨に対して円の価値が下がること。

例えば「1ドル=100円」が「1ドル=120円」になると、海外での日本通貨を使用した買い物においてこれまで100円で買えたものが120円必要になります。つまり、ドルに対して円の価値が下がったと言えます。

円高とは?

円高とは逆に、諸外国通貨に対して円の価値が上がること。

例えば「1ドル=100円」が「1ドル=80円」になった場合、海外での日本通貨を使用した買い物で今までより安く買えるようになります。円の価値が高くなり、同時に諸外国通貨の価値が下がるため、輸入品などの価格も下がって同じ予算で多くのものが購入することが可能となるのです。

円安のメリット

円安のメリットには、海外でものを売りやすくなることが挙げられます。外国において日本商品全般が安く購入できるようになるため、輸出する側にとってはメリットと言えるでしょう。

また、外貨を中心に取り扱っている投資家にとってもメリットが大きく、円安だと利益が増えることになります。

円高のメリット

円高は、輸入する側にとって有利です。円高のときは輸入品や国外からの原材料が安くなるため、物価が下がりやすい傾向があります。具体的には、小麦粉やバターなどの食料品、石油や天然ガスなどの資源エネルギーなどです。

また、海外旅行も安く利用できるのもメリットのひとつです。

円安のデメリット

円安は、輸入する側にとって大きな痛手となります。海外から商品を購入するためには、今までより多くのお金を支払わなければいけません。天然資源や食材などの値段が上がり、日常生活にまで影響を及ぼしてしまうことも。また円を外貨に換金する際のレートが低くなってしまうため、海外旅行も高く感じられるでしょう。

また円安になるとガソリン価格の高騰や輸入商品の値上げなどが発生することもデメリットと言えるでしょう。

円高のデメリット

円高になると輸出品が値上がりするため、海外で日本の商品が売れにくくなる事態が起こります。輸出品の市場占有率低下によって国際競争力が低下してしまい、日本の景気にも影響を及ぼします。また、海外からの観光客も減ります。

円安が金に与える影響は?

結論から言うと、円安になると金の価格は上昇します。

日本の金相場を左右するのは、米ドルと円のレートです。日本の金の取引では「1gあたり〇円」ですが、国際的な金の取引単位は「トロイオンス(約31.1035g)」となっています。1トロイオンスあたりの価格は米ドルで表され、日本で金を売買するときは米ドルを円に換算してからグラムあたりの値段を割り出します。

そのため、円安で米ドルの価値が上がると金の値段は高くなるのです。

これまでの円安

米ドルと円の歴史において、これまで何度か円安が起こったことがあります。近年では、2002年に米ドル高・円安が135円程まで進みました。この円安は2001年に発足したブッシュ政権がデフレに転落し、低迷する日本経済を支援する目的から米ドル高政策を採用したことがきっかけでした。

その後2008年の「リーマン・ショック」をきっかけに、2011年にかけて75円まで米ドル安・円高が進みます。そんな米ドル暴落の反動からはじまった米ドル高・円安は、2011年からのアベノミクスによる大胆な金融緩和に乗じた形で、2015年にかけて125円まで続きました。

金を売却するなら円安時がおすすめ

日本で金を売却するならば、円安時が利益を出しやすくなるためおすすめです。円安時は金の価格が上昇する傾向があるため、日本では円安になればなるほど高く金を売ることができます。

ただし、金相場は為替だけでなく各国の政治や経済状況、金利動向など複雑な条件で変わります。円安だからといって安易に売ったりせず、状況をしっかり読んで有利なタイミングで売却するようにしましょう。

純金積立でリスクヘッジを

純金は基本的に円安の時に価格は高くなり、円高の時に価格が下がります。起こりうるリスクを可能な限り予測して、対応できる体制を整えることが大切です。純金を売買するときは、円安・円高情報をしっかり把握するようにしましょう。

純金積立会社の比較を見てみる

各社の総コストと満期時総額
積立金額
継続年数
計算する
KOYO
証券
田中
貴金属工業
マネックス証券
総コスト -円 -円 -円
満期総額 -円 -円 -円
総コストを抑えた純金積立はこちら