誰でもわかる純金積立の始めかたNavi
失敗しない純金積立のための入門サイト
純金積立会社を徹底比較
※年間総コスト=月1万円を12ヶ月積立時の年会費・買付手数料の合計
※2021年11月時点の調査情報を元に作成しています
※KOYO証券の公式HPに税表記はありませんでした
純金積立の始めかたNavi » おすすめの純金積立会社を徹底比較 » マネックス証券

マネックス証券

マネックス証券
画像引用元:マネックス証券公式HP
https://www.monex.co.jp/

2015年5月より純金積立ができるようになったマネックス証券。その特徴や口コミ評判を掲載していきます。

口コミで高い評価!大手証券会社・マネックス証券とは

マネックス証券の歴史を振り返ってみると、アメリカの大手証券会社ゴールドマン・サックスに行き着きます。そこで手腕を発揮していた松本大氏とソニーが共同で1999年に設立したのが、マネックス証券なのです。

ここまでの発展を遂げたのは、やはり大手ならではの安心感と、サービスのきめの細かさだと口コミや評判から読み取れます。その後、さまざまな変遷を経て現在の形になり、2015年5月に金取引ができるようになりました。

マネックス・ゴールドの2つの購入プラン

2015年から始まったマネックス証券の新たな取引が「マネックス・ゴールド」。その特徴は何と言っても1g、もしくは1,000円から購入できる「少額取引」にあります。そのため、毎月一定の金額を積立てる「定額プラン」、一定の量を積立てる「定量プラン」という2つのプランを用意しています。

例えば、定額プランで10,000円の積立を設定した場合、はじめに約500円分、以後は約490円分の買付を1か月行います。これが定量プランになると1日ごとに0.25gずつを買付、1か月で5gの金を購入していくのです。もっと高額な取引を想像されていた方は、この手軽に始められるプランをみて驚いたのではないでしょうか?

さらに、サポート体制や投資情報の充実さもマネックス証券の特徴のひとつ。オンラインが不慣れな人であっても、マネックス証券は独自にパソコンサポートダイヤルを用意しており、経験豊富なオペレーターがきめの細かい対応を行ってくれます。また純金だけでなく、さまざまな投資物件の情報を完備しており、すべて無料で閲覧することができます。

積立にかかるコスト

マネックス・ゴールドで買付をする時には、定額プラン、定量プランともに手数料として約定代金の1.65%が必要になります。ただし、売却を行う時には、両プランともに手数料は発生しません。

買付けた金は100g、もしくは1,000g単位で自宅に運んでくれるサービスもあります。預ける場合には100gにつき6,600円1,000gで27,500円の手数料がかかります。くわしいことは契約の際に問い合わせてみるといいでしょう。

マネックス証券は何位?純金積立会社を年間コストや手数料などで比較しました!

マネックス証券の口コミ

  • 最低金額1,000円以上からでOKなので、小さな額から始めたい、という人に向いていると思います
  • 本格的に金を購入することを考えるなら、他の業者のほうがいいかもしれませんが、私のように少額で、お手軽に金を購入したい、と考える者にとっては、マネックス証券さんのような手軽さが合っていると思います。小額投資が可能、というのが一番の魅力ですね
  • 毎月5000円、ボーナス月に5000円、年間計7万円の純金積立を続けてきており、現在の純金保有は約50gで、目標の100gの半分まできました。純金積み立ては短期トレードではないため、あえて価格は気にせずにとにかく積み立てを続けるのみであとは放置、というスタンスをとってきました。今売れば含み益が出ますが、あくまでも目先の金よりも、いざという時のために100gの金を手にしたいと考えているのでこのまま積み立てを続けるつもりです。たとえハイパーインフレが起こっても、金なら価値がゼロになることはない。その強みを考えれば、純金積立を利用するメリットは大いにあると思っています

純金積立のプランについて

マネックス・ゴールド

マネックス・ゴールドは、金・プラチナ・銀の取引サービスです。

スポットでの購入に加え、積立投資にも対応しています。少額から投資ができ、手軽に始められるのが魅力です。

また、取引に関してはスマートフォンでのやりとりが可能なので、思い立ったときにすぐ手続きをしていくことも可能。

口座管理料は無料となっているのも、長く続けていくことを考えると魅力的な部分です。購入した金は、100g単位または1,000g単位で地金として引き出すことができます。

金の受け取り・引き出し方法

決済方法(バー指定手数料を含む)

マネックス証券で取引した金は、100g・1,000g単位で自宅まで配送してもらえます。なお、国外への配送はできないとのことです。また、在庫状況により配送に時間がかかることもあります。

費用は以下の通りです。

  • 100g:6,600円
  • 1,000g:27,500円
  • 送料:2,200円 ※1回5,000gまで

受け取り方法

金の受け取り方法は申し込みを行っての配送になります。営業日の15時約定分までは当日の処理、それ以降は翌日の処理となり、取引日を含めて3営業日目に受け渡しが行われる段取りで進みます。

中途解約をした場合

中途解約に関する記載は、ホームページ上では特にありませんでした。解約の仕方や、解約した場合の処理などにつきましては、直接問い合わせをして確認してみてください。

マネックス証券の基本Data

  • マネックス証券株式会社
  • 本社:東京都千代田区麹町二丁目4番地1
  • 設立:1999年5月

・金融商品取引業者
・関東財務局長(金商)第165号
・貸金業者 東京都知事(2)第31319号

各社の総コストと満期時総額
積立金額
継続年数
計算する
KOYO
証券
田中
貴金属工業
マネックス証券
総コスト -円 -円 -円
満期総額 -円 -円 -円
総コストを抑えた純金積立はこちら