誰でもわかる純金積立の始めかたNavi
失敗しない純金積立のための入門サイト
純金積立会社を徹底比較
※年間総コスト=月1万円を12ヶ月積立時の年会費・買付手数料の合計
※2021年11月時点の調査情報を元に作成しています
※KOYO証券の公式HPに税表記はありませんでした
純金積立の始めかたNavi » 初心者におすすめの投資方法 » 金の買い方 » 金で投資信託はできる?

金で投資信託はできる?

金の投資信託とは

金の投資信託は、証券会社や銀行、投資信託会社などに対して資金を預託し、集められた原資を元に金や金関連の商品に投資を行う投資方法です。

金の投資信託のメリット

少額からスタートできる

金の投資信託のメリットとしては、証券会社や銀行などの販売会社を介することで、通常であればある程度まとまった額の資金が必要なところを、少額から購入ができるように成っていることです。近年では、最低購入金額が100円となっている証券会社も出てくるなど、投資に関するハードルも低くなり、始めやすくなってきました。

資産が安全に保全される

投資信託で運用される資産に関しては、顧客の財産として信託銀行で分別して管理されることが、法令で定められています。そのため、投資信託に携わっている金融機関が破綻したとしても、資産はしっかりと保全されるため、万が一投資をしている金融機関が破綻してしまったとしても、保有している資産はしっかりと保全されるため、安心だと言えます。もちろん、保有残高に関しては証券口座にしっかりと記録されているので、資産が盗難されるなどの心配もありません。

金の投資信託の注意点

つみたてNISAが利用できない

近年では投資の一種として広く知られてきているつみたてNISAですが、つみたてNISAは国が定めた条件をクリアした投資信託・ETFが投資対象となり、その中に金に関する投資信託は含まれていないため、金の投資信託では利用ができません。なお、一般のNISAであれば、利用は可能となっています。NISAの非課税を利用して金関連投資信託を取引したい場合は、NISAを利用するようにするといいでしょう。

利息や分配金、配当金がない商品が多い

通常の資産運用では、配当金などの利益が毎月などの一定期間で出るのですが、金の投資信託は、分配金や配当金がないものがほとんどとなっています。分配金や配当金をあてにしているのであれば、少し不向きと言えるかもしれません。

手数料が高い

金の投資信託は、他の投資と比べて比較的手数料が高く設定されている傾向があります。ランニングコストになるので、積もり積もれば大きな金額になることもあります。投資を行うときの手数料がどのくらいの金額になるのかについては、前もってチェックしておくようにしましょう。

金の投資信託に向いている人

少額から資産運用を始めたい人

一般的な投資にはまとまったお金が必要ですが、金の投資信託は少ない金額から投資を始めることが可能です。そのため、小額から資産運用を始めてみたい人におすすめです。また、投資信託は専門家が運用してくれるため、投資に自信がない初心者や時間があまりない人にも向いているでしょう。

資産を分散したい人

資産を分散するということは投資の基本的な考え方ですが、その一部を低リスクなものにしたいと考えている人にも向いています。ひとつの投資信託に投資することによって、複数の銘柄や資産に分散投資することも可能です。

しばらく使わない預貯金がある人

金の投資信託はリスク管理が徹底されている分、リターンは控えめです。ただし銀行での預貯金と比較すると利率はずっと大きいため、しばらく使う予定がない預貯金が銀行に眠っているという人に向いています。そのお金の一部を投資信託にまわして運用することで、効率的に増やすことができるでしょう。

金の投資信託の始め方

金の投資信託の始め方は以下のとおりです。口座を開設する際は、長期運用に備えて手数料が低いところを選ぶと良いでしょう。

  1. 証券取引用の口座を金融機関で新しく開設する
  2. 選んだ商品を購入する
  3. 分配金を受領する

金投資信託にかかるコスト

金投資信託の手数料は高め

投資信託で金投資をする場合、インデックス投資信託と比較すると、手数料は高くなります。ここでいう手数料とは、毎月支払うことになっている信託報酬という手数料のことです。信託報酬が低めに設定されているゴールドファンドなどであっても、インデックス投資信託の信託報酬と比べると、何倍も多くの手数料がかかってしまうことは、それほどめずらしケースではありません。

参照:ナビナビ
(https://www.a-tm.co.jp/top/securities/gold/investment-trust/)

保管のためのコストがかからない

投資信託で金に投資する場合のメリットのひとつとしてあげられるのが、保管コストがかからないことだといえるでしょう。金を現物で取引する場合と異なり、証券会社などで金を保管しておいてもらうためのコストが必要ないのです。当然、金の盗難リスクも考慮せずに済みます。

純金積立会社の比較を見てみる

各社の総コストと満期時総額
積立金額
継続年数
計算する
KOYO
証券
田中
貴金属工業
マネックス証券
総コスト -円 -円 -円
満期総額 -円 -円 -円
総コストを抑えた純金積立はこちら