金の投資信託は、証券会社や銀行、投資信託会社などに対して資金を預託し、集められた原資を元に金や金関連の商品に投資を行う投資方法です。
金の投資信託のメリットとしては、証券会社や銀行などの販売会社を介することで、通常であればある程度まとまった額の資金が必要なところを、少額から購入ができるように成っていることです。近年では、最低購入金額が100円となっている証券会社も出てくるなど、投資に関するハードルも低くなり、始めやすくなってきました。
投資信託で運用される資産に関しては、顧客の財産として信託銀行で分別して管理されることが、法令で定められています。そのため、投資信託に携わっている金融機関が破綻したとしても、資産はしっかりと保全されるため、万が一投資をしている金融機関が破綻してしまったとしても、保有している資産はしっかりと保全されるため、安心だと言えます。もちろん、保有残高に関しては証券口座にしっかりと記録されているので、資産が盗難されるなどの心配もありません。
近年では投資の一種として広く知られてきているつみたてNISAですが、つみたてNISAは国が定めた条件をクリアした投資信託・ETFが投資対象となり、その中に金に関する投資信託は含まれていないため、金の投資信託では利用ができません。なお、一般のNISAであれば、利用は可能となっています。NISAの非課税を利用して金関連投資信託を取引したい場合は、NISAを利用するようにするといいでしょう。
通常の資産運用では、配当金などの利益が毎月などの一定期間で出るのですが、金の投資信託は、分配金や配当金がないものがほとんどとなっています。分配金や配当金をあてにしているのであれば、少し不向きと言えるかもしれません。
金の投資信託は、他の投資と比べて比較的手数料が高く設定されている傾向があります。ランニングコストになるので、積もり積もれば大きな金額になることもあります。投資を行うときの手数料がどのくらいの金額になるのかについては、前もってチェックしておくようにしましょう。